イベントレポート #8

ICTサロンでは、毎月様々なテーマについての講義を行っており、今月は先月に引き続きゲスト講師としてノブ横地さんをお招きしてGoogle SGEについての興味深い講義が行われました。

ChatGPTをはじめとした自然言語処理AIは、日々めまぐるしい進歩が見られています。これらのAIは、ウェブ上の情報を収集するクローラで情報収集し、それらを基に学習して価値ある知識を生成することが可能となっています。

自身のサイトの情報をクローラが収集し、AIに最も効果的に学習させるためには、適切なデータとトレーニングが必要です。講義中に提案された仮説の一つは、自然言語処理AIが書いた文章はAIにとっても理解しやすいものではないかということでした。それを活かして、Google SGEが質問候補として出力する内容についての記事をChatGPTなどで書くことで、Google SGEが求めている内容をAIが理解できやすい記事で提供できるのではないかということです。

ノブ横地さんはこの仮説を立てて、ある企業のウェブサイトで検証したところ、仮説通りGoogle SGEでの検索結果に影響してきたそうです。

参加者の皆様もこの方法で次世代の検索システムであるGoogle SGEに早いうちに対応すれば、検索順位を上げて数多くの人に認知してもらうことができると考えます。

次回のサロンもノブ横地さんを講師に今回の講義の続きを行う予定です。皆様、是非、お越しください。

イベントレポート #6

こんにちは。福井です。

今月は「AI活用 – 実践編 – 」というテーマでICTサロンを開催しました。

これまでは講義形式が主でしたが、今回は新たな試みとして、参加者の皆さんと意見交換を重視した形式となりました。各参加者に最近のAI活用事例についてお話を伺い、皆さんで意見を交換しました。情報の共有と意見交換が活発に行われた良い機会となりました。

参加者の皆さんは、ブログの作成や書類作成などに自然言語処理系AIを活用されたり、動画生成の音声調整にAIを活用されたりと、様々な実践を行っていました。今後の生産性向上に大いに役立つと感じていますので、引き続きAI活用について皆さんと意見交換を重ねていきたいと思います。

イベントレポート #4

合同会社ふくふくの福井です。

5月は「discord&AIサービス紹介」という2つのテーマで開催しました。

Discord

 Discordとは、ゲーマー向けに開発された無料のコミュニケーションプラットフォームで、音声、ビデオ、テキストでのコミュニケーションが可能なツールです。各ユーザーコミュニティごとにサーバーを作成し、その中に特定の話題や活動に関連するチャンネルを設定します。これにより、ユーザーはテーマに沿った会話を行うことが可能になります。

 Discordの特徴的な点はその柔軟性とアクセシビリティで、ユーザーはウェブブラウザや専用アプリ(PCやモバイルデバイス向け)を通じてサービスを利用することができます。これらはゲームの内部で直接連携することができ、オンラインでの協力プレイを簡単に行うことができます。また、これらの特性により、Discordはゲーム界隈を超えて様々なコミュニティやグループに広く利用されています。

 サロンでは参加者にコミュニティへの参加手順を説明し、discordの様々な機能を体験していただきました。ビジネスでコミュニティの形成が必要な場合、柔軟にカスタマイズが可能なdiscordを検討してみてはいかがでしょうか。

 ICTサロン桑名では、メンバーへのICT関連の情報共有や、メンバー間のコミュニケーションを活発にしたく、この度、discordでコミュニティを開設しました。当サロンのdiscordチャンネルに加入を希望される方は、下記のページをご覧ください。

AIサービス紹介

 ChatGPTが話題になってからと言い、AIのサービスが毎週のようにリリースされています。そこで、AIのサービスを「自然言語処理」「画像生成」「音声生成」の種類別に紹介しました。

自然言語処理

 自然言語処理(NLP)は、AI(人工知能)の一分野で、人間が使用する「自然言語」をコンピュータに理解させるための技術です。自然言語とは、我々が日常的に話し、書いている言語のことを指します。最近話題のChatGPTもこの自然言語処理となります。

 サロンでは、「ChatGPT 」をはじめとし、「bing chat」「notion ai」を実際に操作して実演しました。またChatGPT では有料版のChatGPT plus に課金して、プラグイン機能、ブラウジング機能も試してみました。連携機能が充実してきており、ますます活用の幅が広がると思われます。

画像生成

 画像生成AIは、特定の指示に基づいて新たな画像を生成したり、既存の画像を改善または修正したりする能力を持つシステムを指します。

 こちらも様々なサービスがリリースされています。サロンでは特に注目されている「stable diffusion 」「dall-e 2」「Adobe firefly」を紹介しました。

 クリエイティブな業務をされている方は、画像素材の生成、画像の自動補正や、欠損部分の修復といったことに活用できると思います。

音声生成

 音声生成AIは、人間の声を模倣することで自然な音声を生成する技術を使った人工知能の一種です。この技術はテキストを音声に変換したり、特定の声質やアクセントを再現したりすることが可能です。

 サロンでは「D-ID」というサービスを利用して、アバターにテキストを読ませることを行いました。まだまだ気持ち悪さはありますが、動画で発信をしていく際に役立ちそうです。

所感

 こうしてブログを書いている間にも様々なニュースが飛び交っています。AIを活用すれば、業務効率向上にもつながりますので、しっかりと情報収集しながら時代の潮流にのっていきたいですね。

イベントレポート #3

Notion活用術

この度は、Notion活用術セミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。以下、セミナーの内容をまとめたブログ記事をお届けいたします。

サロン勉強会風景

Notionは、表形式の情報を効率的に管理するための機能であり、多くのユーザーにとって、Notionの魅力の一つとなっています。データベースを活用することで、情報の一元管理や、外部サービスとの連携などが可能になります。

また、Notionの基本操作方法についても、以下のように解説しました。

  • ページの作成
  • ページの編集
  • ページの整理

Notionには、様々な種類のブロックがあり、それぞれのブロックを活用することで、ページに多様な情報を集約することができます。

また、セミナーでは、Notionを社内wikiや個人ページとして活用する方法についても解説し、実際手を動かして作成して頂きました。企業においては、社員リストやプロジェクト管理、セキュリティポリシーなどをまとめた社内wikiの作成が有効です。個人の場合は、タスク管理やメモ帳、ライフログなど、自分自身の情報管理に活用することができます。

Notionを活用することで、効率的な情報管理が可能になります。ぜひ、これからNotionを活用して、生産性の向上につなげていただければ幸いです。

以上、Notion活用術セミナーの内容をまとめたブログ記事でした。ご参加いただき、ありがとうございました。

イベントレポート #2

 こんにちは。3月のICTサロン桑名のイベントを担当した福井 暢宏です。3月は、前回に引き続き「WordPress入門」と、外部講師としてノブ横地さんをお招きして「ChatGPTの登場によるSNS投稿の対応」と題した講座を行いました。

WordPress入門

 前回はWordPressのシステム構成、テーマ、プラグインなどの基礎的な知識の講座を行いました。今回は実践的なブロックエディタの使い方からWordPress6.0の最新機能についてお話ししました。参加者は、自社のサイトをWordPressで作成されており、最近制作された方から現在サイトを運営されている方まで、様々なレベルの方々が参加しました。

 ブロックエディタの使い方では、WordPress5.0から導入された新しいエディタについて紹介しました。ブロックエディタは、記事やページを構成する要素をブロックと呼ばれる単位に分けて編集できるようにしたものです。ブロックはテキストや画像だけでなく、見出しやリスト、ボタンやギャラリーなどさまざまな種類があります。参加者の皆さんは、ブロックを追加したり編集したり移動したり削除したりする方法を学びました。また、ブロックパターンや再利用可能なブロックという便利な機能も体験しました。

 WordPress6.0の新機能では、2023年1月にリリースされた最新バージョンのWordPressについて説明しました。WordPress6.0では、ブロックエディタがさらに進化しました。特に注目すべきは、グローバルスタイル設定という機能です。これは、サイト全体や個別のページで、マージンやパディング、カラーなどのスタイルを統一的に設定できるようにしたものです。参加者の皆さんには、下記の実習内容でグローバルスタイル設定の機能を試してみてもらいました。

 従来のWordPressのエディタから、デザインの幅が広がってきていることを実感していただけたと思います。

実習(1) 2カラム
実習(1) 2カラム
実習(2) タグ
実習(2) タグ
実習(3) 再利用プロフィール
実習(3) 再利用プロフィール

ChatGPTの登場によるSNS投稿の対応

 ChatGPTの講演会で全国行脚を予定しているノブ横地氏を講師として招きました。

 ノブ横地氏は、まずChatGPTによってSNSの使い方・使われ方に大きな変化がもたらされると述べ、AIによってより効率的に情報発信ができるようになったと説明しました。今後、良い情報もあれば、嘘やデマのような情報も含まれるため、SNSはさらにカオス化することが予測されます。

 そして、このような流れにおいて、どのようなSNSのビジネス活用をするべきなのかについて話をされました。上手に付き合うにはChatGPTにどのように指示するかの「プロンプト」が重要であるとのことです。

 AIを駆使すればインターネット検索上位も狙える良い機会です。ChatGPTなどのAIを積極的に活用していきたいですね。

所感

 このブログ記事を作成する際には、BingのチャットAIやNotionAIなどを活用しました。ブログを書くときは、書き出しに一番手間取ってしまいますが、まずAIにブログ記事を書いてもらうことで、手間取ることなく作成できました。これなら私のように文章を書くのが苦手な人でも、ブログを継続して書いていけそうですね。